車いすで大学通りの散策を楽しむ北島 多佳子さんは、いま人気のスポーツ「ボッチャ」の国際大会メダリストです。街に出て人とつながり、人の輪を大事にする。そんな北島さんの国立でのくらしをお聞きしました。
まちでの出会い
散歩道でいつものワンちゃんとばったり!
「交友関係がぐっと広がったのは養護学校時代。バスで学校に行って、友だちと一緒に勉強できるのが楽しかったですね」
北島さんが10代のとき、養護学校の義務化によって重度のしょうがいを持つ子どもたちが学校へ通える基盤がようやく整えられた。学校では運動会や文化祭など、みんなで一緒にやる行事がとくに楽しみだったそうだ。
そんなとき、たまたま参加したふれあいスポーツのつどいで国立市の公民館の職員と出会う。それから公民館の行事にも参加するようになり、同年代の仲間がたくさんできた。当時の夢は、「学校を卒業したら自分の家からひとりで行ける所に勤めること」。
当時の会報に北島さん(左下)たちの姿があった(写真:国立市公民館提供)
喫茶わいがやでコーヒーを淹れる北島さん(写真:国立市公民館提供)
そして卒業後は、公民館内に新しくできた「喫茶わいがや」の立ち上げスタッフとして活躍する。お店の自慢は、おいしいハンドドリップコーヒー、そしてしょうがいのある人もない人も一緒にお店に立っていることだ。普段はコーヒーや紅茶を淹れて接客、月末には給料の計算をしてメンバーに渡すこともあった。
「喫茶わいがやで出会ったお客さんと道で挨拶したりして、知ってる人が増えて楽しかったですね。いまでもつながりのある人は多いんですよ」
人とつながり、人の輪を大事にする北島さんのもとには自然と人が集まってくる。喫茶わいがやは連日大賑わいだったそうだ。
北島さんは当時の公民館の会報で、「しょうがい者が働くという希望を少しずつ広げていき、しょうがいをこえて自分がどこまでやれるかためしてみたい」と語っている。
スポーツとの出会い
ほどなくして多摩障害者スポーツセンターの教室への参加をきっかけに、新しい挑戦がはじまる。
北島さんはスラロームや車いすサッカーといった競技を経て、当時はまだ競技人口が少なかったボッチャに出会った。
ボッチャの審判をする北島さん
ボッチャは重度障害者のために考案され、1984年に世界大会が初めておこなわれた新しいスポーツだ。赤と青のボールを的になる白いボールにどれだけ近づけられるかを競う。ルールはシンプルだが、的が毎回のように動くため「一投ごとに展開が変わる頭脳戦」と言われる。
「ボッチャが性に合っていたんですね」という北島さん。一生懸命練習に打ち込み、全国各地の大会を次々と制覇。韓国でおこなわれた国際大会ではなんと銅メダルを獲得するまでになった。
ボッチャの大会などで獲得したメダルはたくさん!
ボッチャを広める活動にも取り組み、学校での授業や街なかでの体験教室の講師も続けてきた。こうした功績が認められ、東京2020オリンピックではトーチを渡す役を務めた。今ではボッチャの知名度はずいぶん上がり、しょうがいのある人もない人も参加して交流できるスポーツとして多くの人が楽しむようになっている。
「なんでもできるんだね!」
子どもたちから質問を受ける北島さん
くにたち社協では、そんな北島さんの日々のくらしを知ってもらいたいと学校への出前授業をお願いしている。
授業のはじめにボッチャ体験でメダリストの技を見せると「すごい!」と子どもたちは大喜びだ。でも子どもたちが実際にやってみると「あれ、うまくいかない?」。夢中になって休み時間までボールを離さないという。
そして、北島さんが30年以上続けている和紙ちぎり絵の作品を取り出すと、子どもたちは「どうやってつくったの!」と興味津々だ。
和紙ちぎり絵で辰年絵馬ができあがり
あさがおの作品は1年がかり。「細かい作業は大変だけど、完成したときはとても嬉しい。次は何を作ろうかなとワクワクします」
「授業に行くと、『車いすの人はかわいそう』と思っていた子どもたちが、『なんでもできるんだね!』と喜んでくれるんです」と笑顔で話す北島さん。
「色んな立場の人を身近に感じることで、困っている人がいたら『手伝おうか?』と声をかけられる子どもたちが増えるといいな」
この道が好き
あるとき、北島さんは「立川のホールでコンサートをやろう!」という企画に参加。大学通りをテーマに作詞した「この道が好き」を応募し、選出された。そしてその歌でコンサートをやることになったのだ。
喫茶わいがやの知り合いが曲をつけてくれ、仲間が演奏してくれることになった。当日はボーカル、ギター、キーボード、ベース、ドラム、コーラスのフルメンバー。北島さんが歌を作ったと聞いて、友だちもたくさん見に来てくれた。演奏後は「私も同じように思っていたの!」と感想を言ってくれる人もいて大盛り上がり。その後、小学校やサロンなど市内各所で歌われて親しまれている。
「この道は好き」は「矢川プラス音楽の日~のど自慢大会~」でも歌われた(和田さん提供)
歌詞の一節は大学通りの「くにたちベンチ」にも!(国立高校前)
「もっと広がって国立市の歌になるといいな、と思っているんですよ。でももう『国立市歌』はあるから、もっと私の歌が売れないとね。あと駅のホームで流れたらいいな。そういう希望があります。夢は持っておかなきゃね!」
「色んな人と出会えるから、この道が好きですね」
さらに詳しくボッチャとは
ボッチャってなんだろう?と気になった方は、下記ページにて競技のルールなどが詳しく紹介されています。ご覧になってみてください。
くにたちで体験教室もやってます。ボッチャ体験教室
ぜひ体験教室へ! 2024年度の予定はこちらのURLをご覧ください(2023年度は終了しました)。
https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/bunka/sports/8208.html
(国立市市役所のホームページ)
喫茶わいがや(国立市公民館内)
場所:国立市公民館1階ロビー
営業日はSNSをご覧ください。
X(旧Twitter) @k_waigaya
Instagram @k_waigaya
取材陣にふと浮かんだ疑問、「そもそもボランティアってなんだろう?」。その形を探るべく、取材した方々に「あなたにとってボランティアとはなんですか?」と質問させていただいた。もちろん答えは、百人百様。
Q.あなたにとってボランティアとは?
ボランティアに関心のあるかたはこちら
LINEでは、情報提供だけではなく、ボランティアを活動したいかた、ボランティアを探しているかたの登録フォームをご用意しています。ぜひご活用ください。
国立市ボランティアセンター
電話:042-575-3223
メール:kvc@@kunitachi-csw.tokyo
・国立市ボランティアセンターFacebookページ
・国立市ボランティアセンターX(旧Twitter)
特集「今日も元気で」バックナンバー
-
2022年6月28日
vol.1 ここはみんなの居場所カフェ -「喫茶わかば」にようこそ!-
-
2022年9月1日
vol.2 街を見守るひと。地域のつながりをつくる西福祉館
-
2022年11月1日
vol.3 思いがめぐる子ども食堂
-
2023年1月3日
vol.4 くにたちカルタで遊びませんか
-
2023年3月3日
vol.5 「手話で楽しいコミュニケーション」~自然に会話がうまれるまち~
-
2023年5月1日
vol.6 「言葉と文化の壁を越えていく」 〜学んでつながるみんなの“ひまわり”〜
-
2023年7月1日
vol.7 つながりも野菜も一緒に育てる「くにたち陽向菜縁」へ、ようこそ!
-
2023年9月1日
vol.8 「くにたち福祉のつどい」4年ぶり開催!
-
2023年11月2日
vol.9 11/26(日) 市民福祉ミニバザー開催! 〜地域のために、いまできること〜
-
2024年1月1日
vol.10 福招く、誰もが笑顔に出会える街へ 〜ボッチャ・メダリストに聞く、国立のくらし〜
-
2024年3月1日
vol.11 ごはんがつなぐ優しい時間 〜みんなの居場所「たまご食堂」〜
-
2024年5月1日
vol.12 あなたらしさを応援する場所 〜「まんまのま」と「パワーアップ塾」〜
-
2024年7月1日
vol.13 地域の暮らしを支える仕事 〜ホームヘルパーの魅力〜
-
2024年9月1日
vol.14 隣近所ではじめた「女子会」 〜共助は楽しい集まりから〜
-
2024年11月1日
vol.15 地域の中でともに生きる 〜国立市障害者センター開所40周年〜