このページの内容
北の主な福祉活動拠点


北市民プラザ
開館時間:9時~22時 休館日:火曜日
東京都国立市北3-1-1 9号棟1階(地図をみる)
電話:042-574-3087 FAX:042-574-3087

くにたち立東(りっとう)福祉館
開館時間:9時~16時半 休館日:月曜日
東京都国立市北3-23-1(地図をみる)
電話:042-576-2111(代)

北福祉館
開館時間:9時~16時半 休館日:月曜日
東京都国立市北2-19-1(地図をみる)
電話:042-576-2111(代)
まちの場や市民活動をご紹介
はなみずきの会

北大通り沿いの街路樹「ハナミズキ」が会の名前です。
・みんなでくにたちを歩こう 健康ウォーキングマップ「No.1 北の街 市境散歩」
始まって間もない会ですが、お散歩中の赤ちゃん連れの方、北福祉館隣の第四小学校の児童も帰宅後に遊び来てくれて、世代を超えての交流の場になっています。
コロナ感染予防対策はしっかりと行い、飲み物やちょっとしたお菓子を用意してお待ちしています。おしゃべりの時はマスク着用は引き続きお願いいたします。
ぜひお散歩や買い物の途中の休憩場所に、通院で近くに来た際に、午後のひと時の気分転換に、ふらっとお立ち寄りください。トランプや輪投げなど簡単に楽しめるゲームもあります。スカイウェル(無料)もご利用できます。
活動場所 | 北福祉館1階 |
---|---|
活動時期 | 毎月第一金曜日 13時~16時 |
参加費 | 無料(今後イベントの企画によって、参加費をいただくこともあります) |
連絡先 | 大谷さん 042-575-7305 |
地域で相談できるところ
担当CSWの紹介

針尾 実里(はりお・みのり)
こんにちは!コミュニティソーシャルワーカーの針尾実里です。西地区と北地区の担当をさせていただきます。地域の皆様と共に住みやすい街づくりに取り組んでいきたいと思っております。お困りごと等ございましたらお気軽にお声がけください。
連絡先:042-580-7112
メール:csw@kunitachi-csw.tokyo
地域で頼れる民生委員
お名前 | 担当範囲 | 連絡先 |
---|---|---|
近藤 ひろ子 | 北1丁目 北1丁目全域 一中・四小区域 | 042ー571-2807 |
齋藤 裕子 | 北2丁目の一部 北2丁目1~16 一中・四小 区域 | 042ー574-0924 |
欠員 | 北2丁目の一部 北2丁目17~36 二中・四小 | |
小林 明美 | 北3丁目の一部 北3丁目8~10、都営北3丁目第2アパ-ト1号棟 ~5号棟(北大通り 北側) 二中・四小区域 | 042ー575-6245 |
金田 久美 | 北3丁目の一部 北3丁目1、都営北3丁目第2アパ-ト 6号棟~ 11号棟(北大通り 南側)、3丁目7、41 二中・四小 区域 | 042ー575-8749 |
池内 宏美 | 北3丁目の一部 北3丁目22~26、28、29、30~34 | 090-3514-6398 |
藤沢 行男 | 北3丁目の一部 北3丁目11~21、27、35~40 二中・四小区域 | 042ー529-1101 |
※令和4年4月現在、富士見台2丁目24~26、29、30、34、45~49(第二団地を含む)地区と、富士見台3丁目1~6、8~16地区は欠員となっています。
北地区のサロン活動や居場所
サロンや居場所名 | 活動場所などの概要 | 連絡先やHPなど |
---|---|---|
はなみずきの会 | 参加費:無料 活動場所:北福祉館1階「たまり場」 日時:毎月第一金曜日 13時~16時 だれでも気軽に立ち寄れる居場所、交流場所。午後のひと時をゲームやおしゃべりで多世代交流 |
大谷さん 042-575-7305 |
お問合せ先・窓口
地域生活支援課 地域福祉係
電話:042-580-0294
FAX:042-580-7112